凡人が目標を達成する「技術」

本を読んだのでまとめてみました。

 

会社など組織に属する上での目標との付き合い方

目標は義務ではなく約束
・誰かに課せられるものではない
・もしどうしても無理な場合でも最大限尊重する

目標には目的がある
・目的が分からないとつまらないノルマになる
・目的を達成できなそうな目標は設定から見直す

 

総合的な目標との付き合い方

目標に対する正常な感覚を持つ

・will,must,canをバランスよく保つ(やりたいか、やらなければならないか、やれそうか)
・正確に計測してショート分を明確に把握する

目標達成を阻害する人間の習性
・無意識に今の状態を変えたくないと思うのが普通
・いい方法や考え方は頭でわかるけど体が動かない
・人間は突然大きな変化を継続させることが難しい

天才型モチベーションは限られた人間にしか与えられていない
・強烈な目的意識のみで目標を達成できる人もいるが基本参考にならない
・高い目的意識を維持できる人間はごくわずかであると認めなければいけない
・例えばイチロー、本田、石川遼など

 

 

 

挫折の4タイプ
=自分がどのタイプかを理解し、その欠点を潰していく

1.勢い型
計画性がなく行き当たりばったりで反省をせず同じ失敗を繰り返す
→まずは具体的に何から始めるか行動を決める。そしてやってみる。

2.壮大型
目標が最初から大きすぎて無理じゃんって諦める
→目標を細分化したり部分限定して難易度を落としてから行動を決めてみる。

3.余裕なし型
計画が細かすぎて実現不可能だったりちょっとしたアクシデントで狂ってしまう
→回数やかける時間を減らして負担を少なくして継続可能な行動にする。

4.遭難型
何がしたいのか何をしていいかわからず何もしない
その目標がそもそも何のために設定されているものなのかを理解する。

 

 

挫折曲線

・高揚期
よっしゃ今度こそ
やる気のピークがここに来る、3日坊主のスタートライン

・挫折期
やる気のピークをすぎたころ、3日坊主ライン
日々に追われ目標への意識が薄れる

・目先期
ここで諦めるか前に進むかが鍵になる
大きな変化が難しいことを認めることから達成のスタートライン
まずは「小さな変化」から始められる人が推進期へ進むことができる

・推進期
小さな変化を継続できたことによって自信が生まれ、行動の難易度を段階的にあげていっている時期
ここではどれだけスピードアップできるかが鍵になってくる
何をやるかと同じくらい「何をやらないか」という捨てる意識がポイント

 

 

達成までのループ

1,やることを決める
 Point:まずは小さな変化から

2,継続できる環境を整える
 Point:日常の習慣と一緒にすることでハードルを下げる、目につくところに置いておくなど

3,継続できなかったらやることのレベルを落とす
 Point:ここで諦めたらダメ。できなかったことはしょうがない。それが人間。もっと簡単なことから始めよう。

4,できたかできなかったか見えるようにして振り返る
 Point:うやむやになるとそのうちやらなくなるよ。分かるよね。できなかった言い訳も振り返って潰していこう。

5,できたことを自分で認めて褒める
 Point:行動を変えるのは思ってる以上にハード。小さな変化でも継続できたキミは偉い!それが第一歩。
     それが自信になり、次のアクションへの意欲になるよ

6,1段階難易度をあげたやることを決める
 Point:変化の難易度を1つだけあげてみよう。欲張ってもいいけど、できなかったらまた3に戻ろう。

7,やることの精度をあげる、やらないことを決めてみる
 Point:あとは速度をあげるだけ。より目標を捉えた行動/変化を。いらない行動は思い切って捨ててしまおう。

 

 

経営企画室が思う「仕事ができる人」

もうこれね、ほんと一言。

「当たり前のことを当たり前にできる」人だと思います。

 

 

・すぐ終わることはすぐやる

・締切を守る

・返信が早い

・決めたことはやる

・効果測定をする

・コミュニケーション量を確保する

とかとかキリがないけれど。

 

なんかね、難易度が高いとか革新的なことを成し遂げる人が優秀とかってあるけど

結局その裏にあるのはいくつもの「実行」の繰り返しだと思う。

イデアより遂行に間違いなく価値があると思う。

 

例えば制度とかでも、制度自体は素晴らしいものでも

結局地道な運用をサボると全然浸透しないし使い物にならない。

 

だからどれだけ何かのために淡々と当たり前に前進させる人ってすごい仕事できるなと思う。

 

 

あと、成長って「当たり前の基準があがる」ことなんじゃないかなとも思う。

最初は意識しないとできなかったことが無意識にできるようになっていって、

そういう高いレベルの当たり前の組み合わせがその人の強さを生むみたいな。

ちょっと難易度が高いことを当たり前にこなせるようになるのが成長というか。

 

でっかいこととか難しいこととか新しいことの下には

そういう当たり前の積み重ねがあるんだなと痛感する毎日

 

 

会社のビジョンには2種類ある

だいたいの会社にはビジョンがあるけれど、

大きく分けて2つのパターンがある(なと個人的に思う)。

 

1.目的としてのビジョン

会社が成し遂げたいこと、社会に対して与えたい影響、こういう主体でありたいみたいなのが設定されてることが多いけれど

これは会社にとって"目的"としての役割を担う。

全ての行動の目的がここに繋がっている、みたいな感じ。

事業も人も会社も全てこのためにあるよ、という。

これが機能するには相当な浸透や共感が必要なので結構難しくて、

経営者がそう思っていても現場には伝わってないことがほとんど。

でもこのビジョンが素敵な会社は素敵だなって純粋に思う。

 

2.手段としてのビジョン

これは後付けの場合が多くて、何か別の目的のために設定されてることもある。

例えば創業期にうまくいっていた組織がうまくいかなくなった時に

ビジョンを設定するってのはよくある流れ。

ここで本当にそもそも会社として何を目指してたんだっけみたいなのが表現されていれば1のように目的としてのビジョンになるんだけど、そうじゃない場合もある。

例えば今儲かってる事業にもっとモチベーションを感じてもらうためだけのビジョンとか、採用広報的に魅力的なビジョンを設定するとか。

こっちは悪いわけではないんだけど、なんとなく本質じゃないなと感じる。

でも結構多いんだよね。

 

 

この2つのどちらが正義なのかという議論はどうでもいいんだけど、

会社を選ぶ時にビジョンを大事にしてる人は2の会社に気をつけて欲しい。

本気でそのビジョンを成し遂げようと思ってないからそこに共感してもいつか矛盾が出てくるし

(細かいこと言うと1でも矛盾が起こることは全然ある)

あくまで別の何かを成し遂げるためのものだから最上位概念にはならない。

だからいつか「あれ、なんか違うな」という感覚に陥ると思う。

 

とくに結論の無い話だけど、会社選びの時にちょびっとでも参考になれば。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選べる時代だから自分を持つ

賃貸を借りる時に迷いまくる人の話を突然するんだけど

 

A:高円寺

家賃:65,000円

間取り:1K

年数:築40年

広さ:6.5畳

風呂:ユニット

キッチン:1口コンロ

場所:駅から徒歩4分

 

B:池尻

家賃:79,000円

間取り:1K

年数:築15年

広さ:8畳

風呂:セパレート

キッチン:2口IH

 

場所:駅から徒歩13分

 

この2つを相対的にどっちがいいかなって迷ってても決めらんないんだよね。

広い方がいいのかな〜とか新しい方がいいな〜くらいで比べても基本決めらんない。

自分の中に判断基準を持つことが大事。むしろそれ決めてから探した方がいい。

比べるといろんな要素がありすぎてただ迷うだけになっちゃうからね。

 

ちなみに説明するとここでもって欲しい判断基準は

「何が大切で何なら捨てていいか」ということ。

・家賃と風呂どっちが大事か

・駅からの距離は何より大切で何と比べたら捨てれるか

・広さが必要なのはなんで必要なのか、本当に大切なのか

とかとか。まぁこれ難しいんだけどね、俺もできないし。

 

 

話を仕事に置き換えると、会社なんていいとこと悪いとこがどっちもあるわけ。

それを両者の比較にしてもどっちも良く見えるのがオチ。

会社選びうまく行く人ってのは自分の中に明確に基準を持ってる人が多い。

・ビジョンに共感できないときつい

・人間関係がよければ仕事内容は気にならない

・とにかく金を稼ぎたい

・自由な働き方さえできればいい

などなど。

 

んでこれ大事なのは「何を捨てるか」を決めること。

短期的に金稼ぎたいのにやりがいとかビジョンとか言ってても無理だし、

その逆もしかり。

 

何が自分にとって大事で、そのために捨てられるものはなんなのか。

この答えを自分の中に持つことが大事だと思う。

 

 

 

 

 

 

できるけどやりたくないこと、できないけどやりたいこと

思いつきをだらだら書く回にします。読みづらいかも。

 

CANの呪縛、と呼んでいるのだけど

自分は「できそうなこと」に手を出す傾向が強い。

「やりたいこと」でも「できなそう」だったらやらなかったりする。

ついついやれそうなことをやっちゃう。

 

なのでできそうなことの中からやりたいことを見つけることが多い。

 

でも最近思うのは、本当にやりたいことってなんだろうということ

初めからできなそうだから外してるやりたいことって多いんじゃないかなって

 

なんでもできるとしたら何をしたい?

何でもお金を稼げるとしたらどの仕事を選ぶ?

何にでもなれるとしたら何になりたい?

 

こんな質問を毎日自分に投げかけ続けてる

 

別にやりたいことをやるのが人生の正解じゃないからこだわる必要ないんだけど

もう少し自分のやりたいに素直になっていきたいなと

そんなことを思う28才のこの頃でした。

 

本当にやりたいことって何だろう。

 

 

"心の自傷癖"の自覚と改善

この記事にたどり着いた方にオススメの記事がまずコチラです。

https://logmi.jp/business/articles/326510

僕の伝えたいことが詳しく書いてあります。

以下は個人的な体験を踏まえたモノになるので、興味があれば是非読み進めてください。

 

1年くらい前まで僕には自傷癖がありました。

ナイフを使って身体を傷つける方ではなく、自分のを自らの思考で傷つける癖

自覚するまでほぼ15年近く毎日、日常的にやってました。全く無自覚。

今回は自分の人生の大半を空虚なものにしてしまった"心の自傷癖"について。

(うつ病と近いのではないか、とのご指摘があると思いますが今回は意図的に別物として表現しています)

---もくじ---

 ------------

"心の自傷癖"とは

よくある自傷癖ってのは自らの身体を傷つける行為(=自傷行為)の習慣のこと。

代表的なのはリストカットだけど、爪をかむとか髪の毛を抜くとかもそうだと言われている。身体を痛めつけるもの全てを指す感じかな。

自傷癖が引き起こす問題は傷跡への後悔や自殺、あとはその自傷癖の原因となっている精神疾患や依存症、虐待などがその人を苦しめてたりする。

 

じゃあ心の自傷癖ってなんなのか。というと要は自傷癖の心バージョンで、

自分の心を自分自身で傷つける習慣のこと。

具体的にどんなものかというと

・自分はダメな人間だ

・こんなやつ社会にいらない

・醜い醜い醜い

・こんなやつ死ねばいいのに

・なんでこんなこともできないんだ

・なんもできない、無能だ

・死んだ方がいいんじゃないの

・大っ嫌いだ自分なんて

みたいな言葉を自分に浴びせるのが自傷ってことね。

これに心あたりのある人はぜひ読み進めてほしい。

 

"心の自傷癖"の怖さ

さぁじゃあここからは"心の自傷癖" あるかも?という人に向けて。

周りにもいるかもしれないから、優しい人にも知っておいて欲しい。

 

1.周りから"全く見えない"から分からない

心の自傷癖は血が出ないし傷跡も見えない。ので人から全く見えない

だから他の人は気づいてあげられないのであっという間に悪化していく。

もちろん本人は癖になってるから自覚することができない。

これは本当に怖くて、元気そうに見えた人が突然死んでしまうことだってありえる。

心の中で散々自分を痛めつけて、疲れて疲れて限界になっちゃうみたいな。

これはすごく怖いことだと思う。

 

2.回数と強度が日に日に倍増していく

傷跡が見えないことと、いつでもできることによる問題。

心を痛めつけるのって限界がないというか感じづらいんだよね、目に見えないから。

限界を迎えた頃には、ね。

それに凶器が要らなくて人目があってもいつでもどこでもできる。

から、電車に乗っても散歩していても飲み会でも彼女といてもいつだって。

自分の場合は朝起きてベッドの中から既に始まってたし、友達といてもずっとやってた。顔は笑っててもできるから。

もうね、習慣なの。習慣。だからずっっっとやり続ける。

 

3.古い傷跡を広げるのも自傷

これが個人的に一番やばかったなと思うんだけど、

過去に受けたトラウマや精神的苦痛(=傷跡)を掘り起こすんだよね。

カサブタをいじる感じから始まって、最終血が出るまでこすったりするみたいな。

普通に考えたらありえないわけ、みんなしないでしょ?

治りかけの傷跡を触りまくってひらきだして血が出て痛いなぁ。ってやらないでしょ。

でも習慣だからやるの、それが普通だと思ってるからやるのよ。

心の中だから血も出ないし。それが異常だってことがわかんないんだよね。

 

まずは自覚から

癖や習慣を変えるには"自覚"からスタートするのが一般的に言われてる方法。

んで俺もこの自覚からスタートした。

まず1日の中で、頭に浮かんだ自分を攻撃した言葉をどっかにメモで残してみて。

そうするといかに自分が自分を傷つけていたかが分かる。

 

自分の場合はこんな感じだった。

・また朝起きられなかった

・風呂もめんどくさいなんてダメなやつだ

・会社行きたくない自分はゴミだ

・こんなミスするなんて自分くらいだ

・なんで人の役にたてないんだろう

・人にとけこめないのは自分が何も持ってないからだ

・こういうとき笑えばもっと人生うまくいくのになんでできないんだ

・こんな人生でいいのか

・あの人もきっとこんな自分のことは嫌いだろう

・生きてる価値ってあるのかな、ないと思う

・死ぬ勇気もない自分はクソだ

etc.....

 

書いてて思い出して辛くなったw

けど、これ会社員の時の午前中の前半に書いたやつ。

そうなのこれ1〜2時間くらいの間にやってんだよね。

こんだけ自分を落とすことばっか自分に言ってたらそら元気出ねえわ、と。

こんだけボコボコにして立ち上がるなんてまぁ無理だよね。

まずは"自分には自傷癖がある"ということを認めるところから始めよう。

 

"考えないようにする"は難しい

んで自覚したら次は"やめる"ではなく"減らす"ことから。

ダイエットとか禁煙とかでもバンってその日から変えられるわけじゃないからね。

俺が有効だったのは、自分を否定する言葉が出てきたら違うことを考えること。

考えるのやめなきゃって考えるともっとそれについて考えちゃうからね。

ただ当時の俺は違うことを考えるってことすら無理だったんですよ(重症w)

傷つけ始めると自分の感情が暴走して満足するまでし続けるんだよね。

だから「ネーミングウォーク」という方法を使いました。

 

思考の切り替え術「ネーミングウォーク」

やり方

1.散歩に出る

2.目に入ったものに片っ端から素早く名前をつけていく

3.全ての名前は装飾語をつけず一言で

(ex.信号が目に入る=信号or棒or青or鉄,標識=棒or看板or標識or文字など)

4.これを集中して5分程度行う

 

そうすると無意識に攻撃しようとしていた奴らがそっちに気をとられるので、切り替えることができる。オススメ。

最初はついつい直前に考えていたことをかんがえてしまうけど、慣れてくるとネーミングウォークがなくても切り替えられるようになるよ。

人は変われる。

 

心の自傷癖を持ってる仲間達へ

最後に、この癖はあなたの人生に絶対に必要ないです。絶対に絶対。

自分でわざわざ自分のテンションを下げる必要なんてないよ。

俺は人付き合いも苦手で不器用だしサボリ癖もあって人として本当にゴミカスだけど、

少なくともそれによって自分を攻撃する必要はないなって思う。

(数年前の自分が聞いたら驚くだろうね笑)

だって攻撃したところでそれが改善するわけでもなくただ疲れるだけだから。

自分は無能でダメかもしれないけど、それで自分を攻撃する必要は全くない。

自分に厳しく、なんていうけどさ、自分に優しくしてくれるのなんて自分くらいだよ。

自分を大切にしろなんて難しいことは言わない。

自分を好きになるのだって簡単なことじゃない。

 

ただ攻撃するのをまずはやめてみて欲しい。

攻撃したってテンション下がるだけで好転したことないでしょ?

だからまずは自傷癖は人生にとって不要だということを知って欲しい。

そして気が向いたらちょっとずつ変えて行ってほしい。変えていけるから。

無理しなくていいから、本当にちょっとずつ、1日1回でもいい。

これで誰かの人生が1mmでもよくなったらいいなと思って書き殴りました。

以上!

 

PS:コメントもらった方、本当に嬉しいです。

僕自身も今は最高に幸せ!という訳ではないのでコメントに救われたりしています。

気持ちをわかってくれる人が他にもいるというだけで力が出ます。

ありがとうございます!

 

Twitterでも生きづらい毎日の中での気づきや学びを呟いているので、

もしよかったら覗いてみてください。

twitter.com

 

ちなみに筆者の状況が好転したきっかけ?になったかなぁと思う本を紹介します。

 

これは割と全体的な話をしている本。

割と前向きな精神状態じゃないと内容入ってこないかも。

 

これはもう無気力に落ちてしまった後の改善に向いてる。

 

こっちは自分の心に向き合う本。

ちょっと難しいけど、隠れたコンプレックスを持っている人や思い込みの強い人に刺さると思う。

 

これは全部めんどくせえ〜って人にオススメ。笑

 

これはタイトルで損している名著。

自分の人生がどの方向に向いているのか分からない、という時にオススメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジョンは目標ではない、旅にビジョンを持て

旅にビジョンを持て、と会社のメンバーによく伝えてます。

(よく=年に1回くらい)

目標とビジョンを混同してるケースがかなりあるし、なぜか設定したビジョンに疲弊してしまう人も多いので。

今回は"個人がビジョンを設定する重要性"のお話。

(そもそもビジョンって何?という方はグーグルで検索)

個人にビジョンが必要か

結論からいうと"必ず必要ではない"と思う。

でも持ってた方がいいよねというのが持論です。

会社とかにはよくビジョンが設定されているけど、あれは組織を束ねる上で重要だからなんだよね。

じゃあ個人で必要な理由は何か。

ビジョンがあると色々なメリットがあってですね、例えば

 

・余計な不安や迷いが少なくなる

個人の中にビジョンという軸があると

 "あれ、こっちでいいんだっけ?"

"私って今なんのために頑張ってるんだっけ?"

"どっちが正しいんだっけ?"

という迷いや不安がなくなるんだよね。

まぁ迷いと不安がゼロになることは多分ないんだけど、

無駄な不安や迷いは極力減らせると思う。

 

・モチベーションの浮き沈みが小さくなる

これも上とちょっと似てるんだけど、結局自分の中にない基準で物事を頑張ると、

外からの要因でモチベーションが浮き沈みしちゃうんだよね。

なので自分の中にある軸がモチベーションになっていればぶれることが減る。

モチベーションの浮き沈みって疲れちゃうからね、無駄だよね。

 

・エネルギーがあがる

上のような無駄なことが減るし、ビジョンはコンパス的な役割も担うから

前進するエネルギーがあがります。やったね。

 

ビジョンは目標じゃない

じゃあ個人にもビジョンて欲しいね、というところから話を始めるけれど

大事なのは"ビジョンは目標じゃない"というところ。

例えば

"プロ野球選手になりたい"

"起業して有名になりたい"

"たくさんお金を稼ぎたい"

これらは全部ビジョンではなく目標。

 

ビジョンていうのは"目標"ではなく"旅"に持ったほうがいいんだよね。

なんでかっていうと、ビジョンが目標になっちゃうと

目標の達成まではビジョンに向かう我慢の道になっちゃって、

幸せになれない。

ただし全てを犠牲にしてもいいくらい熱狂できる目標があるなら

それを掲げてもいいのかなとも思う。

 

 

続きはまた今度